2003.11.24号の日経ビジネスは「1000兆円が動き出す大相続」という特集でした。それによると今後20年間に1000兆円の資産が移転する「大相続時代」の幕が開けた、とのことです。
死亡者数も年々増加傾向にあり、現在の年間100万人から、20年後は年間150万人へと、増え続けるという厚生労働省のデータもあります。
さらに企業にとっても事業承継という「会社の相続」が切実な問題となっています。2003年1月に東京商工会議所の調査によると「今後9年以内に
事業承継を予定している」と回答した会員企業が、全体の76.2%を占めた、とのことです。
「避けて通れぬ道」である「大相続時代」にそなえ、今から万が一にそなえ
「財産はいくらか?」「相続税はいくらか?支払えるか?」という「予想相続
計算」をオススメいたします。
最善の相続対策は「早目の準備」ではないでしょうか?「相続対策」は「争族
対策」「納税資金対策」「節税対策」の3本柱からなります。
それぞれが充分な時間と慎重な判断が求められます。そのためにも、まずは「財産の棚卸し」からしてみませんか?
「財産の棚卸し」といっても、決して難しいことではありません。最初の一歩は何があるか?からです。代表的なものは「土地」「建物」「現金・預金」
「有価証券」「ゴルフ会員権」「生命保険」などでしょう。
そして次のステップが「財産評価」です。「現金・預金」以外は所定の「財産
評価ルール」に従う必要があります。これは私たち税理士に一声かけてください。
そして最後のステップが「財産分配計画」です。「自宅は長男、別荘は長女」
とか、実際の相続でもっともモメる問題を早目に考える必要があります。
ここまで決まると「相続税はいくら?」「納税資金は足りる?」という見通しが立つでしょう。
さらに踏み込むと、お父様が亡くなった(一次相続)後に、お母様が亡くなった
(二次相続)場合を想定しての「予想一次二次相続」までする必要もあるかもしれません。
とにかく「予想相続」してはじめて「相続対策」が始まります。ですから「節税
対策」や「納税資金対策」だけのアプローチは、その商品(不動産や金融商品など)を売りたいためのプランの可能性もあります。
税理士に依頼すると「結構、料金高いんじゃないの?」と思われがちですが、
実際の相続申告するわけではなく、あくまで概算計算ですので、私は10万円程度(作業ボリュームによりますが)からお受けしています。
次回は「事業承継(会社の相続)」の中心課題である「自社株式」に関しての
「自社株式評価のススメ」を予定しております。
|